経営者だからこそこころの化粧を
戦うエグゼクティブのための和食の作法
第二回「大人の男」の所作と作法
特別講師 岩下 宣子 先生 人は、自信がないと気遣いが出来なくなってしまいます。でも安心していると思いやりが発揮できるもの。
ルールが決まっていると、安心してその場に行って、優しく振る舞うことが出来るようになります。
マナーを学び、身につけることは、本当の意味の「優しさ」を身につけることなのです。
平成30年2月12日祝日・13日火曜日
昼の部
午前11:00 受付
午前11:30 講演開始 〜午後2:30 終演
夜の部
午後5:30 受付
午後6:00 講演開始 〜9:00 終演
参加費:20,000円 受講料・食事代含む
定 員:各20名
会 場:ホテルパールガーデン 高松市福岡町2−2−1
お申込みはお電話かお問合せフォームからご連絡ください。
いざという時に困らない和食と和室での作法
グローバルな時代だからこそ、日本文化を語る力が、ビジネスパーソンには求められます。
一緒に食事をして楽しいと思われる人になる。
そのために心得ておくべき食べ方や立居振舞がります。
男の食作法
和食の作法「箸先五分、長くて一寸」
酒の作法 「酌の心得」
和室での男の姿勢・男の席
お辞儀と三息の礼
席次
しなやかに・優しく・艶やかに
この社長と一緒に会社を盛り立てて行こう。人は、好きな人のためなら惜しまず全てを提供します。職場においても同じだと、私は考えております。好きな会社、大好きな仲間、経営者として憧れる社長。“素敵な社長”と思ってもらえる一つとして、今回のテーブルマナーを軸としたセミナーを開催いたしました。働く喜びを知ってほしくて、私は人財育成研修を行っています。「一度の人生、面白く生きようよ」・・・と受講生に投げかけます。お日様の輝いている時間、その大半の時間を職場で過ごします。その時間をどれだけ楽しく過ごせるか。大切なことは、人との関係。それを少しでも楽しくするために、先人の教えを学びましょう。それが、作法でありマナーなのです。組織人としてのあり方や身の施し方、日常の振る舞い、周囲のひとに対する配慮の仕方などを意識することだと思います。学ぶことで、必ず実績に現れると私は確信いたしております。

オフィス早蕨のご案内
人財育成・電話対応マナー研修承ります
これからのオピニオンリーダーは、品格を持った日本の男性です。
男の作法は、チーム・シナジーを生み出す「原理・原則」です。
相手や周囲との和を重んじることから発しられます。
…時宜(じぎ)よきようにする…(時・場所・状況に応じた自然の振る舞いが大切である)
もう一度、一緒にひも解いてみませんか。
このような人財を育てます
社長の秘書業務ができる人財
品格ある電話応対ができる人財
シナジー効果を高める人財
研修は全国対応 お気軽にご相談ください |