盂蘭盆会 |
今日は8月13日 祖先の精霊を迎えて供養する 初秋の行事です。 お迎え団子を供え、精霊が家まで 無事に着くための道標の盆灯篭を 用意します。 わたくしの家も、 今年は新盆で皆が集まり、賑やかです。 離れて暮らしていた家族が集まり、 祖先の霊を祀る「お盆」は、 家族のつながり、 祖先からの生命のつながりを考える 良い機会ですね。 ここで、 “年中行事”を振り返って みたいと思います。 太陽を信仰し、月を愛で、 邪を払い身をみそぐことによって 神に祈る。 そして同胞が平和に共存できるよう、 よりよき社会をつくるための 健気(けなげ)な努力の遺産と 受けとめることはできないだろうか。 歴史を背負った年中行事は 民族を象徴する。 年中行事を知ることは、 民族の歩みを知る事である。 (永田久 著「年中行事を科学する」より) ![]() 年中行事という言葉は、 平安時代前期には宮中で 使われていたそうです。 現代でも、生活にリズムを つけるための重要な 役目を果たしています。 年中行事と暦は切り離しては 考えられないものです。 今は、新暦と旧暦が混在しての 行事が行われていますので、 季節感がズレテいるように思われます。 これから私と一緒に、 二十四節気を基に年中行事を 思い出していきましょうね。 |
SAWARABIについて |